忍者ブログ
趣味全開!(汗)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルは何と読むか・・・?



・・・・・・・・・。

・・・・・・。

・・・。



正解は、『つづきがら』。

『ぞくがら』と読むのではありません。



・・・恥ずかしながら、ワタシは今の今まで『ぞくがら』と読んでいました。

以後、修正します・・・、はい。
PR
元々は映画業界で使われ始めた言葉で和製英語である。

ラジオで最も聴取率の高い時間、『ゴールデンタイム』にならったものである。

本来は『黄金週間』と呼ばれていたが、徐々に『ゴールデンウィーク』と呼ばれるように。



11月3日の文化の日を中心とした1週間に『シルバーウィーク』と名付けられたが、こちらは廃れたw



俗説として、

マルコ・ポーロが来日したのがこの時期で、『東方見聞録』にならった(『黄金の国ジパング』ってやつですね)とか、

ロッキー山脈の雪解け水で砂金がたくさん採れ、人々が仕事をせず金鉱探し流れたからw

などいくつかあるようだが、やはりどれも俗説である。

現代の世の中、いたる所に設置されている自動販売機(以下、自販機)。

この自販機の硬貨投入口の型の違いに疑問を持ったことはないだろうか?

 

タイトルの通り、投入口には『縦型』と『横型』の2つの型が存在する。

なぜ、どちらかに統一されていないのか?

開発者やメーカーによっての違い?・・・ではない。

ちゃんと意味がある。

 

例を少し挙げると、

 縦型の自販機は、『切符』、一部の『販売券』の販売機など

 横型には『ジュース』、『たばこ』など

が挙げられる。

 

勘が良い人はもうお分かりだろう。

そう、縦型、横型の2つとも、ちゃんと効率を考えているのである。

 

前者は、切符などの販売機を想像してもらえるといいが、とにかく人が並びやすい。

つまり、少しでも早く硬貨を落下させ、人の流れを良くさせる必要がある。

 

そして後者は、ジュースやタバコなどがあるのだが、前者のように並ばれることは基本的に無い。

そのため、前者のように落下させるのではなく、滑らせるように自販機の前面に収めることが出来る。

それにより、ジュースなどの商品を納めるスペースを広く取れるようになる。

 

結論は、速さを取るか、収納量をとるかの違いなのだ。

 

身の周りによくあるもの。

いろいろ考えられているんだなぁとつくづく実感。

2つの違いが分かる人ってどれくらいいるんだろう・・・?

ちなみに、テツは同じものだと思ってました。

 

・・・・・・・・・。

・・・・・・。

・・・。

 

・・・違うもののような感じの流れになりましたが、実は同じものですw

 

では、なぜ名前が違うのか・・・?

それは、漢字で書くと、『牡丹餅』と『御萩』。

本来は、春と秋で呼び方が変わるようです。

今年と言うか、今季の暖冬の原因であると言われ、
4年ぶりに発生した太平洋東部赤道域のエルニーニョ如現象。

この海域で海面温度が高い状態が続く現象によって、通常の気圧配置が崩れ、
太平洋ばかりか世界的な異常気象をもたらす・・・。

非常にやっかいな現象だ。

 

しかし、このやっかいな現象についている、
『エルニーニョ』という言葉。

スペイン語で、『特別の男の子』、『イエス・キリスト』を意味する。

 

もともとはペルー沿岸の小海流の事であり、
例年クリスマスの頃に豊漁をもたらすこの海流の恵みに感謝を込め、
地元民がそう呼んでいたのだ。

しかし、数年に一度現れる別の海流と混同され、
やがて海流や天候の異常全般を指すようになったのである。

 

クリスチャンではないが、この地球温暖化を救うメシアは現れないだろうか・・・。

プロフィール
HN:
マクスウェル
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日: